家賃支援給付金の申請サポートについて
7月から家賃負担のための給付金も開始されました。 当事務所ではこの家賃支援給付金の申請サポートを開始致します。 【必要書類】 ①確定申告書の控え ②売上台帳 ③不動産の賃貸契約書 ④3か月間の家賃の支払履歴(通帳のコピー […]
持続化給付金申請サポートの開始について
持続化給付金の申請について、サポート電話の混雑や資料の不備により 給付が遅れているケースが多発しているようなので、 当事務所では給付金申請のサポートを開始いたします。 皆様には、申請の手間を省くことで業績の立て直しに注力 […]
持続化給付金について
コロナウィルスの件で、報道やインターネットで給付金の情報がたくさん出ていると思いますが 政府の方針変更や制度の複雑さから、かなり混乱しているように思います。 当事務所でも定期的に情報発信は行いますが、確定した情報のみお伝 […]
軽減税率の補助金(9月まで受付)
8月になりましたので、消費税が10%に上がるまでもう二か月を切りました。 ネットでは増税対応をしている中小企業者はかなり少ないと報道されています。 今回、初めて導入される軽減税率では、食品や新聞が従来の8%のまま据え置か […]
連結納税の開始手続きについて
Q 連結納税を開始するための手続きについて教えて下さい。 A 親会社及びすべての100%子会社の連名で「連結納税の承認の申請書」を提出します。 (解説) 連結納税を開始する場合は、親会社と子会社すべての連名で届出をする必 […]
連結親法人の繰越欠損金(続き)
Q 親会社に繰越欠損金があり子会社は黒字が出ている会社は、具体的にどのようなものがありますか。 A 子会社が事業を行い、親会社がホールディングス(持株会社)の場合があります。 (解説) 上場企業グループに多く見られる組織 […]
連結親法人の繰越欠損金
Q 連結親法人の連結納税開始前の繰越欠損金の扱いを教えて下さい。 A 連結親法人の繰越欠損金については、連結所得と相殺することができる。 (解説) 連結納税を開始する前の子会社の繰越欠損金は、子会社の所得を限度として相殺 […]