セミナー開催 公開日: 2017年10月11日更新日: 2017年10月11日著者: 近藤卓也税理士事務所カテゴリー: グループ通算制度 10月も中盤に差し掛かって今年も終わりが見えてきました。 今日はお知らせがあります。 近藤卓也税理士事務所の特徴の一つとして連結納税に対応することが出来ます。 ただ、連結納税の制度がなかなか世間に認知されていなくて、まだまだ普及が進んでいない状況です。 連結納税の制度を知らない方や、連結納税という言葉は知っているけど、 どんな制度が知らない方のために無料セミナーを開催することとなりました。 詳しい内容は決定次第アップさせて頂きます。興味のある方はぜひご参加下さい。 関連記事 24 連結親法人の繰越欠損金 Q 連結親法人の連結納税開始前の繰越欠損金の扱いを教えて下さい。 A 連結親法人の繰越欠損金については、連結所得と相殺することができる。 (解説) 連結納税を開始する前の子会社の繰越欠損金は、子会社の所得を限度として相殺 […] 公開日: 2019年5月24日更新日: 2019年5月24日著者: 近藤卓也税理士事務所カテゴリー: グループ通算制度 16 連結納税と時価評価 連結納税を始めるときに面倒なのが時価評価です。 あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、持っている資産の時価を計算して課税するということです。 【具体例】 土地の購入金額 1,500万円 土地の現在の値段 3,5 […] 公開日: 2019年4月16日更新日: 2019年4月16日著者: 近藤卓也税理士事務所カテゴリー: グループ通算制度 18 連結納税のメリットとデメリット 連結納税を利用した節税を前回の「連結納税を利用した節税」で説明しましたが、メリットばかりでなくデメリットもあります。今回はメリットとデメリットをそれぞれ簡単にまとめてみました。 (メリット) ・グループ会社の黒字と赤字を […] 公開日: 2016年1月18日更新日: 2016年1月18日著者: 近藤卓也税理士事務所カテゴリー: グループ通算制度
24 連結親法人の繰越欠損金 Q 連結親法人の連結納税開始前の繰越欠損金の扱いを教えて下さい。 A 連結親法人の繰越欠損金については、連結所得と相殺することができる。 (解説) 連結納税を開始する前の子会社の繰越欠損金は、子会社の所得を限度として相殺 […] 公開日: 2019年5月24日更新日: 2019年5月24日著者: 近藤卓也税理士事務所カテゴリー: グループ通算制度
16 連結納税と時価評価 連結納税を始めるときに面倒なのが時価評価です。 あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、持っている資産の時価を計算して課税するということです。 【具体例】 土地の購入金額 1,500万円 土地の現在の値段 3,5 […] 公開日: 2019年4月16日更新日: 2019年4月16日著者: 近藤卓也税理士事務所カテゴリー: グループ通算制度
18 連結納税のメリットとデメリット 連結納税を利用した節税を前回の「連結納税を利用した節税」で説明しましたが、メリットばかりでなくデメリットもあります。今回はメリットとデメリットをそれぞれ簡単にまとめてみました。 (メリット) ・グループ会社の黒字と赤字を […] 公開日: 2016年1月18日更新日: 2016年1月18日著者: 近藤卓也税理士事務所カテゴリー: グループ通算制度